Scratch

Scratchのペンの線を滑らかにするーリサジュー:Lissajous図形をやり直し

こんにちは。
主人が東京マラソンに出ていたので、応援していた教育ヲタ母です。
「応援navi」というアプリを使うと、応援したい選手の位置情報がリアルタイムでわかるので、応援がめちゃめちゃ便利になりましたー。これはいいですね。
 
さて、Scratchのプロジェクトにコメントをいただいていたのに今更気がつきました。すみません・・・。

 
知らなかったテクニックでしたので、ご紹介したいと思います。
 

1. リサジュー:Lissajous図形のカクカクの線

以前、こちらの記事で リサジュー:Lissajous図形(リサージュ図形)をご紹介しました。
 
ですが、この線がかなりカクカクしてしまっていたのです。


 
この件について、Scratchのプロジェクトにコメントをいただきました!

「X座標を()、Y座標を()にする」ブロックを使うとペンの線が滑らかになります。

 
なるほど!早速やってみたいと思います。
 

2. リサジュー:Lissajous図形を作り直し

さて、プロジェクトをコピーして・・・と思ったら。なんと、コードが見当たりません!
おそらくScratch2.0から3.0にバージョンアップした時の不具合でしょう。

 

2-1. プログラムの作り直し

仕方がないので作り直しです。このように、プログラムを作り直しました。

 
これで線は滑らかになるでしょうか・・・?


 
おお!やりましたー!なるほど。Scratchではこのブロックを使うと線が滑らかになるんですね。勉強になります。
 

2-2. バージョンアップの影響ではないことを確認

でももしかしたら、Scratch3.0にバージョンアップしたせいかもしれませんよね?
これがバージョンアップの影響ではないことを確認するために、元と同じブロックで実験です。

 
「X座標を()にする」「Y座標()にする」のブロックを別々につかいました。これを実行すると・・・

 
線はカクカクになりましたね。滑らかになったのはバージョンアップの影響ではなく、ブロックの影響だということが確認できました。
 
▼今回のプロジェクトはこちら
https://scratch.mit.edu/projects/290943516/
 
aキーを押すとカクカクの線、bキーを押すと滑らかな線になります。

 

3. Scratchのペンの線を滑らかにする まとめ

Scratchでは、「X座標を()、Y座標を()にする」ブロックを使うとペンの線が滑らかになるということがわかりましたー。
教えてくださったrobo_24さんありがとうございます!
 
robo_24さんの作品はどれも本当に素晴らしいので、みなさんもぜひご覧になってください。
https://scratch.mit.edu/users/robo_24/projects/

伴野悠佳 / YUKA TOMONO
この記事の著者伴野悠佳 / YUKA TOMONO
教育ヲタクの1児の母。自称ニコニコキッズクリエーター。東京理科大学大学院卒。元SE。小学生の頃から教育書を読んでいた教育ヲタク。大学では、電池の素材の性質について実験とコンピューターシミュレーションを比較する研究を行っていたことがきっかけでSEになる。出産&育休後、子ども向けプログラミング教室講師、子どもたちの考える力を育てるオンライン塾の講師。