2018年ももうすぐ終わり・・・いよいよ2020年まであと1年ほど。
2020年はオリンピックよりももっともっと重要な教育改革元年!
このサイトでも、2020年の教育改革に盛り込まれた「プログラミング教育」について、文科省の資料および未来の学びコンソーシアムのサイトの情報をまとめてわかりやすく解説していこうと思いま・・・・す(←ちょっと弱気)。
本日のテーマは「プログラミング教育のねらい」です。
1.プログラミング教育の『ねらい』とは?
文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」ではプログラミング教育の『ねらい』を次のように定めています。
- 「プログラミング的思考」を育むこと
- プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
- 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
おそらく、2と3については、概ね理解はできると思いますが、1の「プログラミング的思考」がよくわかりませんね。
「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」で「プログラミング的思考」については次のように定義しています。
プログラミング思考とは・・・
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)
文科省の資料には例として自動販売機などがあげられていますが、自動販売機の中に入っているコンピューターの動きを次のように考えられることが「プログラミング的思考」ということを言いたいようです。
2.実際の授業の例
以上のプログラミング教育の3つのねらいを満たそうとする授業を作ろうと思うと、非常に苦しいですね。現場の先生のご苦労が目に見えるようです。
そして算数の授業で多角形をScratchで描けというテーマが好まれるのも納得です。
「三角形を描く」=意図した活動
のために
「記号の組み合わせ」=Scratchのブロックの組み合わせ
をどのように改善していったらいいか?ということを考えさせるという行為はまさに「ねらい」そのもの。
おまけに、図形の内角・外角といったことも理解できるのでまさに文科省のお手本通りの教材のようです。
ですが・・・残念ながら子供にとってはあまり面白くないと思います。
これでは、「コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと」という2番目のねらいは達成されないような気もしますね。
3.理想的なプログラミング教育ってなんだろう・・・
ここからは個人的な意見になりますが、プログラミング教育の『ねらい』の3番を求めすぎると「教える方も辛い」「教わる方も楽しくない」感じになりそうな予感がします。
3つある『ねらい』の中で一番大事なのは2番目の『ねらい』である「コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと」なのではないのでしょうか?
もし家庭でプログラミング教育に取り組もうというならば2番目の『ねらい』に絞って授業を考えるのが良いような気がします。学校でも「身近な問題を解決する授業」なんていうことができたらいいのですが。
具体的には
・忘れ物の問題を解決できないか?
・いじめの問題を解決できないか?
などです。
以前、何かのプログラミンコンテストで「おじいちゃんが薬を飲むのを忘れないように助けてあげたい」というアイデアを考えた子が、大賞を取っていたと記憶しています。もし、文科省のねらいを意識するのであれば「誰かの幸せのために何かをすること」そのツールの一つとしてコンピューターを使うんだよということを教えてあげることもいいんじゃないかと思っています。
意図して問題を探し出そうとするよりは、自然発生的に起きた問題に対してコンピューターを使うアプローチができたら最高だと思うのです。