AI時代の子育て奮闘記おすすめ子供プログラミング教材子どもプログラミング入門

レゴブースト(LEGO BOOST)を持っているなら絶対買うべき書籍

久しぶりのSTEM記事です。
船旅のために購入したレゴブースト(LEGO BOOST)ですが、ロボットの組み立てが5歳児には難しく、最後まで完成できない!と言う事態が二度ほど発生。せっかく、レゴブースト買ったのに、このままお蔵入りさせておく訳にはいきません。

 

LEGO BOOSTと一緒に買うべき書籍はこれ

そんな訳で、こんな本を買いました。いやーこれ、本当すごいですよ。
すごく簡単に作れるものから、複雑なものまで95ものアイデアが掲載されています。五十川さんはやっぱりすごいですね!


 

著者:五十川芳仁さんについて

詳しい経歴はよく知らないのですが(笑)、とにかくレゴで機械を作っちゃうすごい人。
YouTubeは必見です。
 
▼五十川さんの過去のすごい書籍たち
http://www.isogawastudio.co.jp/legostudio/bookintroduction.html
->レゴテクニック虎の巻は無料でダウンロードできますよ。
 
▼YouTubeは必見です。

 

実際に5歳児がやってみた

とにかくシンプルなモデルで作れそうなものを、息子に選んで作ってもらいました。
 
そして、完成したのがこちらの作品です。「自動でテーブルの角を曲がる車」
 
 
レゴブーストには、センサーが付属しています。センサーで下にテーブルがあるかどうかを検知して、曲がる方向を決めています。
 
プログラムも本に載っているのでその通りに作るだけ。この作品は組み立てもプログラムも全部、息子が一人でできました。うまく動いて、息子も大喜び。そうそう。これぐらいのレベルがちょうどいいです。

 

The LEGO BOOST Idea Bookのおすすめポイントまとめ

こちらの書籍のおすすめポイントはこちら。

 

1.文字がない

完成品の写真が色々な角度から載っているだけ。なので、5歳児でも写真をみながら組み立てられます。

2.簡単なものから複雑なものまで

様々なレベルのものが95個も載っていますので、自分のレベルに合わせたロボットが作れます。

 

3.プログラムも写真です

レゴブーストのプログラムは、コマンドブロックを繋げるだけ。なので、プログラムの写真があれば5歳でも作れます。

 

そんな訳で、レゴブーストを100倍活用できるこちらの書籍、本当にオススメです!小学生なら、プログラムを変えたり、ロボットをアレンジしたりとより幅広く遊べるでしょう。STEM教育教材としてめちゃめちゃオススメの一冊でした。

伴野悠佳 / YUKA TOMONO
この記事の著者伴野悠佳 / YUKA TOMONO
教育ヲタクの1児の母。自称ニコニコキッズクリエーター。東京理科大学大学院卒。元SE。小学生の頃から教育書を読んでいた教育ヲタク。大学では、電池の素材の性質について実験とコンピューターシミュレーションを比較する研究を行っていたことがきっかけでSEになる。出産&育休後、子ども向けプログラミング教室講師、子どもたちの考える力を育てるオンライン塾の講師。