マインクラフト子どもプログラミング入門

MinecraftでSTEM教育したい人のためのレッドストーン回路クイズ(5)レッドストーントーチのONとOFF

こんにちは。教育ヲタ母です。
今日もレッドストーン回路クイズを出題していきたいと思います。めざせ、レッドストーンマスター!
 
▼これまでの連載はこちら
レッドストーン回路クイズ(1):http://i-learn.jp/article/4679
レッドストーン回路クイズ(2):http://i-learn.jp/article/4693
レッドストーン回路クイズ(3):http://i-learn.jp/article/4693
レッドストーン回路クイズ(4):http://i-learn.jp/article/4724
 
今日はレッドストーントーチについてです。
前回、垂直方向への延伸を、レッドストーントーチなしで作りました。シンプルな仕組みで比較的わかりやすかったと思います。
 
実際のマイクラの世界ではレッドストーントーチを使うことがほとんどです。
レッドストーントーチをうまく使うと、動力をいろいろな方向へ伝えることができます。レッドストーントーチを使いこなすためにも、その性質を学んでみたいと思います。
 

1. レッドストーントーチ基本のおさらい

レッドストーントーチが初めての方、名前はなんとなく知っているけど詳しく知らないという方のために、基本的な機能についておさらいしましょう。
 
レッドストーントーチは、動力として動作します。

 
またレッドストーントーチは、垂直方向(上)に動力を伝えることができます。

 

2. クイズ レッドストーントーチをON/OFFせよ

ではここでクイズです。
 
▼レバーを使って、レッドストーントーチを光らせる・消す・・・つまりON/OFFする回路を作ってみてください。


 
 
このように作った方、不正解です。

これだと、レッドストーントーチ自体が動力として存在しているので、レバーのON/OFFではレッドストーントーチを光らせたり、消したりということができません。
 
ヒントは、ブロック1個とレッドストーントーチ1個を上記の回路に追加します。
 

クイズの回答

ではクイズの回答です。
正解はこちら。

 
レバーを切り替えてみましょう。すると・・・レッドストーントーチの明かりが消えました。


 
上の例では、ブロックの側面にレッドストーントーチを取り付けましたが、上でも他の方向の側面でも動作は同じです。

レッドストーントーチはどこに取り付けても正解です。

 

3. レッドストーントーチはNOT回路

ここで、ちょっと解説を。レバーのON/OFFとレッドストーントーチのON/OFFが逆転しているのに気がつきましたでしょうか?
わかりやすくするために、隣にレッドストーンランプを置いてみます。


 
ON/OFFが反転する回路を論理回路ではNOT回路といいます。
 
▼論理回路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%9B%9E%E8%B7%AF
 

3. レッドストーントーチのONとOFF

簡単ではありますが、ついに、目的の論理回路への一歩を踏み出すことができました!
 
とはいえ、まだまだレッドストーントーチは奥が深い!
次回はレッドストーントーチの垂直方向への動力の伝わり方を実験してみたいと思います。

伴野悠佳 / YUKA TOMONO
この記事の著者伴野悠佳 / YUKA TOMONO
教育ヲタクの1児の母。自称ニコニコキッズクリエーター。東京理科大学大学院卒。元SE。小学生の頃から教育書を読んでいた教育ヲタク。大学では、電池の素材の性質について実験とコンピューターシミュレーションを比較する研究を行っていたことがきっかけでSEになる。出産&育休後、子ども向けプログラミング教室講師、子どもたちの考える力を育てるオンライン塾の講師。