マインクラフト子どもプログラミング入門

Minecraftでプログラミング教育したい人のためのレッドストーン回路クイズ(10)リピーターの性質

今日は、リピーターについて学んでみたいと思います。複雑な回路ではよくでてくるリピーター。いろいろな性質がありますが、今回は基本的な部分だけをご紹介いたします。
 
▼レッドストーン回路クイズシリーズ
(1)準備編:http://i-learn.jp/article/4679
(2)動力源になるブロック:http://i-learn.jp/article/4693
(3)指向性:http://i-learn.jp/article/4713
(4)垂直方向への延伸:http://i-learn.jp/article/4724
(5)レッドストーントーチのONとOFF:http://i-learn.jp/article/4753
(6)レッドストーントーチの動力:http://i-learn.jp/article/4775
(7)透過ブロック:http://i-learn.jp/article/4789
(8)下方向へ動力を伝える:http://i-learn.jp/article/4798
(9)自動ドア:http://i-learn.jp/article/4817
 

クイズ1:リピーターで回路を伸ばせ

レッドストーンの回路は下の図のように、ある程度の長さまでくると動力が届かなくなります。
そこで「リピーター」を使うわけですが・・・ここでクイズです。
 
クイズ:下の図の一番下の回路ように、動力が途切れた回路を作りましょう。そのあとで、回路の途中にリピーターを入れて動力がレッドストーンランプまで届くようにしましょう。
 

 

クイズ1の回答

クイズの回答はこちら。リピーターを間に入れるだけです。


 
ただ、実際に初めてリピーターを使ってみた方は置くのに苦労されたんじゃないかと思います。
リピーターには「向き」があります。回路の向きに合わせて置いてください。
 
実際に置くときは、上の図でいうとレッドストーンランプの方向を向いて置くと、作動する向きに置けます。
 

クイズ2:並べたリピーター、何が違う?

さて次はこんなクイズを。下の図のような回路を作ってみてください。
このとき、リピーターの設定を変えます。
 
下の図のリピーターに刺さっている棒みたいなものの、間隔がそれぞれ異なっているのが分かりますでしょうか?
間隔はリピーターを叩く回数で変えられます。


 
クイズ:上の図の回路のレバーをON/OFFしてみてください。どんなことが分かりますか?リピーターの棒の間隔にはどんな意味がありますか?
 
ヒント:リピーターなしの下の図のような回路と比べてみてもいいですよー。

 

クイズ2の回答

「ランプの点灯に時間差がある」ということが分かればOKです。「リピーターの棒の間隔が大きいほど、動力が伝わるのが時間がかかる」というのが答えです。この機能を「遅延」と言います。
 
リピーターを置いただけの状態で0.1秒遅くなり、1回叩くごとに+0.1秒遅くなります。
このちょっとの差、でいろいろな装置が作れるんだからすごいですよね。
 

レッドストーン回路クイズ(9)リピーターの性質 まとめ

リピーターの基本的な性質として以下2点があります。
 ・レッドストーンの動力を延長できる
 ・動力が伝わるのが少し遅れる
 
これ以外にも性質はありますが、必要なタイミングで解説できればと思いますー。ではまた次回をお楽しみに!
 

番外編

さて、うちの息子5歳はこんな街を作りました。

「フラットのワールドで建築をしたい!」と言い出しまして、このワールドを放棄するそうです。

伴野悠佳 / YUKA TOMONO
この記事の著者伴野悠佳 / YUKA TOMONO
教育ヲタクの1児の母。自称ニコニコキッズクリエーター。東京理科大学大学院卒。元SE。小学生の頃から教育書を読んでいた教育ヲタク。大学では、電池の素材の性質について実験とコンピューターシミュレーションを比較する研究を行っていたことがきっかけでSEになる。出産&育休後、子ども向けプログラミング教室講師、子どもたちの考える力を育てるオンライン塾の講師。